システム本部の清水が担当します。
私の趣味の一つはオカリナ演奏です。
数年前、とあるイベントで初めて生のオカリナ演奏を聴き、その音色にとても感動したことがきっかけで始めました。
楽器の経験はほとんどありませんでしたが、YouTubeや教本を参考にしながら、独学で練習を続けています。
オカリナの魅力は、柔らかく澄んだ音色にあると思います。
リコーダーや鍵盤ハーモニカのように、吹けばすぐ音が出るので、始めるだけなら簡単です。
しかし、上手く吹こうとすると意外と難しく、特に息の強さや量によって音程が変わるため、正しいピッチを保つのがとても大変です。
運指についても、半音の処理など不規則な部分に苦戦しています。
また、気温や体調によっても微妙に音が変化するため、安定した演奏には時間がかかりそうです。
※音が出る原理としては、瓶の口元に息を吹きかけると「ボー」と音が鳴る現象と同じで、ヘルムホルツ共鳴と呼ばれる物理現象のようです。
【種類】
オカリナは土器や陶器、磁器製のものが主流です。
落とすと割れてしまったり、ぶつけると欠けたりすることもあります。
プラスチック製のオカリナもあり、こちらは軽くて丈夫で扱いやすいですが、音色は少し異なります。
(上の写真の黒色は陶器、水色のものがプラスチック製です。)
オカリナの音域は、シングルオカリナで約1オクターブ半と、他の楽器に比べるとやや狭めです。
そのため、キー違いのものが複数用意されており、写真はアルトC管ですが、他にもオクターブ違いのバス管・ソプラノ管、またキー違いのF管・G管などがあります。
また、複数管オカリナと呼ばれるタイプ(写真はトリプルオカリナ)では、約3オクターブもの音域をカバーすることができます。
私は写真の3本を主に使用しています。
意外と音量が大きいため、普段は車の中や広い公園などで練習しています。
最後にプロオカリナ奏者 茨木智博さんの演奏をご紹介します。
昨年、山形テルサで開催されたコンサートでも演奏された曲目です。
前半がシングルオカリナ、後半がトリプルオカリナです。
柔らかく澄んだ音色という印象が良い意味でガラリと変わる演奏で衝撃を受けました。
あらゆる演奏技法が盛り込まれていて圧巻です。
気軽に始められる趣味なので、興味のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。