知育菓子

今週はソリューション事業本部の佐藤が担当させていただきます。

皆さんは「知育菓子」をご存知でしょうか?
ねるねる するアレとか、子供の頃食べた人も多いのではないでしょうか。

我が家の長女は、知育菓子大好きっ子でして
毎週末スーパーに行くと必ず「これ」と作る系のお菓子を選んできます。
(一方、息子は車の中ですぐ食べられるようなお菓子を選びます。個性ですね。)

最近のお菓子は種類も豊富で、いわゆるソフトキャンディーやゼリーで「なんちゃって」の料理をするものから
本格的にその食べ物の味や食感を再現するものもあって、大人が見ても楽しそうです。
楽しそうですが、作る工程は結構複雑で、、めんどくさがりな私は箱を開けて中身を分解する作業を考えただけでもうダメです。
一方娘は帰ると手を洗って「ママ!早く作ろう!!」と、、向かう気持ちが全然違います。

未就学児ですので、まだまだ見本のように綺麗に作れるわけではないですが
一生懸命混ぜたり成形して作った自慢のお菓子は本当に美味しいようです。
完成品は一瞬で食べてしまうので写真を撮り損ねてしまいます。。

SNSなどで大人の人が知育菓子を本気で作ってみた!といった投稿も見かけるので
今度私も娘と一緒にチャレンジしてみようかな(めんどくさがらずに)と考えたりもしています。
おそらくですが、気持ちと場数が違うので娘に教わりながら作ることになると思います。

ちなみに先日ピザ作りのセットを試した時の写真です。

一瞬目を離したら大変なことになりました。
確かにピザってテーブルでこねる(?)もんね、、、。

遊んだ後はテーブルも、壁も、床も掃除できて一石三鳥くらいの知育菓子をぜひ試してみてくださいね。
それでは。